2015年前期 空間デザインコース3年前期課題 施設設計製図B 「宮城大学付属現代美術館」 作品展示会が、宮城大学大和キャンパスブリッジ棟2階の回廊ギャラリーにて開催されました。
この回廊ギャラリーは、ブリッジ棟のメインギャラリー(通称亀倉ギャラリー)とあわせて、今年度よりデザイン情報学科の学生作品展示のため展示用テーブルなど整備をしています。
7月26日に開催されたオープンキャンパスでも、学外からの多くの来場者の方にも学生作品を見ていただくことができました。
会期:2015年7月21日〜8月7日
会場:宮城大学大和キャンパスブリッジ棟2階の回廊ギャラリー
展示作品:2015年前期 空間デザインコース3年前期課題 施設設計製図B 「宮城大学付属現代美術館」  12作品
           
課題内容:
宮城大学付属現代美術館
課題趣旨
宮城大学が宮城県と共同し,泉パークタウン周辺の諸施設と連携して文化活動の活性化をうながすことを目的とした,宮城大学付属の現代美術館を計画する.
近年,地方自治体や公共団体が現代美術館を設置し,地域の住民の参画をともなった文化活動を展開する動きが活発である.単に美術作品を展示・鑑賞するための場としてではなく,地域の人たちとともに作品の制作や展覧会の運営,ワークショップなどの開催し,地域外の人たちとも多様なコミュニケーションを展開しながら芸術創作活動を軸とした相互交流の活動拠点を設ける動きである.
今回は,東北地方の重要な教育研究・地域貢献の役割を担う宮城大学が,様々な文化芸術創造活動のための知の拠点として,宮城大学付属現代美術館を計画し,地域に開かれた大学のシンボルとして,また地域の人たちと大学関係者が共同して魅力的なアクティビティーを進めていくための活動拠点を設計する.
さらには.周囲の人々の関心を集めつつ.宮城大学の学生がともに創作活動を実践できる場としての役割を担うことも期待される.
本設計課題では,美術作品を展示する空間の基本的なプロポーションは前提条件として与えられている.その理由,根拠を各自でしっかり考察し,それぞれの空間の関係性や機能性,演出効果や美術館としてのプログラムをどのように構築していくか手順を追って学ぶ.さらに,様々な条件を満たしつつ,魅力的な建築設計に仕上げていくことを身につけてほしい.
宮城大学大和キャンパス北側の造成済み区画を敷地とする.
設計条件
現代美術を展示する主要施設を設け,美術館としての開かれた公共施設としての運営や教育研究活動を宮城大学やその他の施設と連携して行うことができるプログラムを考えること.
丘陵部にありながら,造成され平坦な敷地を設計にいかすこと.
宮城大学大和キャンパスの既存施設との関連を十分に考慮すること.
宮城県図書館など,周囲の公共施設,パークタウン内の諸施設についても十分に考慮すること.
地域の文化施設として,地方大学の活動拠点としてのキャンパス計画との関連を考慮すること.
宮城大学キャンパス内からのアクセスを考慮すること.
自然災害などの非常事態に対し,十分な配慮がなされた計画を行うこと.
設計にあたっては以下の手順に従い,この美術館に必要な空間やシークエンスを立体的に考えること.

設計手順
⬜︎ 主要な展示空間を4つのボリュームとして提供する.この施設をまとめて「カテゴリーA空間」と呼ぶ.
⬜︎ ボリューム1: 18m(D)×20m(W)×15m(H) の現代美術の展示空間(内寸)
ボリューム2: 15m(D)×10m(W)×10m(H) の現代美術の展示空間(内寸)
ボリューム3: 20m(D)×30m(W)× 8m(H) の現代美術の展示空間(内寸)(可動間仕切必須)
ボリューム4:10m(D)× 8m(W)× 6m(H) の現代美術の展示空間(内寸)
⬜︎ 上記の寸法はすべて内法であるので,各ボリュームの空間を成立させる構造体などが必要であるが,この構造体については,設計者は適宜判断の上,主要構造などを決定すること.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」(ボリューム1,2,3,4)の床レベルは同一とし,段差を設けない.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」のそれぞれには来場者,作品のための開口部を設け,動線やサービス施設との関係を十分に配慮した計画とする.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」は展示のための理想的な内装意匠を考え,自然光,人工光をバランス良く採用する工夫を行う.展示される作品には直接太陽光があたらない計画を行う.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」に展示は常設展示,企画展示の両方を想定する.展示する作品については各自が想定し,作品に関するリサーチもこなって設計に反映させること.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」における各ボリュームの空間を成立させる構造や設備を考慮し,建築の設計に必要な延べ床面積などを算出すること.
⬜︎ 上記のボリュームの他に「カテゴリーB空間」として「カテゴリーA空間」の延べ床面積を超えない範囲での施設計画を行う.
⬜︎ 「カテゴリーB空間」の所要施設としては,エントランスホール,ギャラリー,映像展示施設,カフェ,ミュージアムショップ,ライブラリー,ワークショップ,会議室,動線空間,トイレなど美術館が来場者に提供するサービスに供する主要な施設を計画する.「カテゴリーB空間」では常設展示は行わず,多様な活動を引き受けるためにフレキシブルな利用が可能な空間を考えること.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」「カテゴリーB空間」以外の施設のために「カテゴリーC空間」として,その他に必要な施設を設計すること.その床面積は「カテゴリーA空間」「カテゴリーB空間」の床面積の合計の50パーセント以内に相当する面積を充当させる.主に,機械室,バックヤード,作品保管庫,荷解き室,事務室,裏方の動線,スタッフ休憩室などである.どのような機能が必要かは美術館の事例をリサーチし,計画の中に反映させること.
⬜︎ 施設全体の延べ床面積は「カテゴリーA空間」の床面積の300パーセントまでとする.
⬜︎ それぞれのカテゴリーの意味や役割,関係性を良く考えて計画と面積の配分を行うこと.
⬜︎ 授業では各自が制作した模型,スケッチ,ドローイング,メモ,コラージュなどをもとにチュートリアルを行う.
⬜︎ 立体的空間思考を進めるための手順として,ボリューム1,2,3,4のマス模型を各自が作成し,そのマス模型を手掛かりに空間を考える.スケールは1/200を目安とする.

スケジュール
0409 Day 1 課題説明,現代美術に関する講義(Day2までに敷地に関するリサーチ,ボリューム1,2,3のマス模型作成,空間構成を検討,敷地模型を作成)
0416 Day 2 ボリューム1,2,3,4のマス模型を敷地模型に配置し,各カテゴリーの空間の考え方について3グループに分かれてディスカッションを行う.
0423 Day 3 インテンシヴ・インディビジュアル・チュートリアル・セッション(以下IITS)No1.各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0507 Day 4 IITS No2. 各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0514 Day 5 3グループに分かれて設計内容のプロセスレビューを行う.
0521 Day 6 IITS No3. 各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0528 Day 7 IITS No4. 各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0604 Day 8 ブリッジ棟展示空間に展示,講評会
提出物 建築設計のプレゼンテーション(一般的には模型,ドローイングなどを最終成果として仕上げたもの)
作品はすべてデータ化し,課題終了後に別に提出すること.(立体表現はデジタルイメージ,平面表現はPDF)
評価方法
⬛︎ プロセスレビューでの評価
⬛︎ IITSにおけるディスカッションの内容
⬛ 展示,講評会での作品評価 を総合して評価する

メニュー